実はとても育てやすい!ジャガイモみたいな塊根植物「ステファニア・ピエレイ」について 調べてことをまとめました。

こんにちは。「今日も蒔くぞ」chizuruです。

今回は ジャガイモみたいな塊根植物「ステファニア・ピエレイ」について。

ゴロっとした塊根から 丸くて可愛らしい葉を出す姿がとても可愛いですよね。

私も 2021年から 数株育てています。現在は 休眠期に入る「アフリカ亀甲竜」と入れ替わるように 勢いよく成長しています。

ステファニアの育て方について調べてみると、とんでもなく情報が少ないことに気がつきました。海外のサイトや いろいろな所から 少しずつ ステファニアについて 情報を集め、私なりに まとめてみました。

この回では そんな「ステファニア・ピエレイ」の情報を 書き留めておきたいと思います。

  • ステファニアを育てている人
  • これからステファニアを育ててみたい人
  • ステファニア、見たことはあるけど 何なの?と興味を持っている人

このステファニア・ピエレイ」の記事を お読みいただいた後には

  • 栽培環境を 少し変えてみようかな?
  • 私でも十分育てていけるな
  • そうか「ステファニア」って こんな植物なんだ

と、より深くステファニアを知り 栽培スキルをアップさせることができると思います。

是非 最後までお読みください。

目次

「ステファニア・ピエレイ」って何?

ステファニア・ピエレイは

ツヅラフジ科・ステファニア属・ピエレイ

Menispermaceae/Stephania/Pierei

と言います。

ツツラフジ科

・双子葉植物の70属500種ほどからなる。ほとんどが熱帯に分布し、日本は分布の北限にあたります。ステファニア・ジャポニカという種もあり 日本名は「ハスノハカズラ」と言います。この「ジャポニカ」というのは 元の標本が日本から採取されたことによります。ハスノハカズラは 日本では 本州西部から 琉球列島まで生育しているそうです。

分布の北限とはいえ、日本でも暖かい地方にしか自生していないのですね。

ステファニア属

・属名の「ステファニア」はギリシャ語で『冠』の意味だそうです。雌雄異株であるステファニアの オシベの葯 ヤク が『冠』のように見えることから 命名されたそうです。

・花はとても小さく、上記にもあるように 雌雄異株。オスカブ、メスカブがあります。

雌雄異株については こちらの記事もどうぞ

・ステファニア属は 主に東南アジア原産です。暖かくなると 塊根部から 葉を出し活動を始め、気温の低下と共に 葉を落とし休眠します。

・ 同じ塊根植物である 南アフリカ原産の品種と比べると 塊根部の成長が早いという人もいます。

私は 育て始めて まだ半年しか経過していないので 何とも言えませんが、これから成長のスピードを観察したいと思います。

・ステファニア属には「ロツンダ」「スベローサ」「ヴェノサ」などの品種があります。

ピエレイ

「エレクタ」という品種名のものもありますが、実は 「ピエレイ」「エレクタは同一の品種です。1920年代初頭までは「エレクタ・erecta]と呼ばれていたようです。因みに「エレクタ」は『直立』という意味だそうです。

その後は「ピエレイ」と呼び名が変わったようですが、時期や なぜ変わったのかは不明です。

ピエレイの自生地ってどんな所?

ピエレイをはじめとした ステファニアは 主に東南アジアに自生しているとのことです。今回は 「タイ」の気候を取り上げます。

熱帯モンスーン気候で、年間平均は 29℃。高温多湿で蒸し暑く、日本の真夏の気候と考えて良いそうです。

季節は3つに分かれていて

  • 乾季:11〜3月:毎日爽やかな晴天、雨はほとんど降らない。
  • 暑季: 4・5月: 日差しが強く、連日蒸し暑い。雨量は少ないが、スコールが降ることがある。
  • 雨季:6〜10月:1年で最も雨が降る。月の半分は 毎日 1〜2時間 激しい雨が降る。

という気候です

年中、暖かく 日本の『冬』のような低温の時期が無いようです。

ステファニア・ピエレイってどうやって育てるの?

元々、栽培の情報が少なく 調べ始めたこの回ですが、 一般的には

  • 熱帯雨林に自生しているため 半日陰が理想的だが、日当たりの良い場所に置く。
  • 水捌けの良い用土に 植え付け、土がしっかり乾いてからたっぷりと水やりする。
  • 寒くなると 葉を落とし休眠する。休眠中は断水する。
  • 暑さには強いが、寒さには弱いため 10℃以上保つ。

と紹介されています。

ここまで 調べたことをまとめた結果、東南アジア原産で 高温多湿を好むようなので 日本の気候が合っているのかもしれません。育て方の説明が少ないのは 、その分 丈夫で 育てやすいということなのかもしれません。

実際に育ててみてどう?

結論から言いますと、非常に育てやすいです。私の場合、2021年 秋から育てていますが、つい先週まで 水苔の上に適当に置いていました。

ここで、「水苔の上に置いていた」なんて 適当にも 程があるだろう。と、思われても仕方ありませんが。。。。 それほど 放置していても 根は出るし、気がつくと 蔓も伸ばし、花も咲いていました。

少しだけ 言い訳すると、 発根を確認してから植え付けたいと思い、硬めに絞った水苔の上に置きっぱなしにしていました。販売者によると、「10℃あれば、休眠しない」とのことから、ビカクシダと共に お手製の グローボックス内で 発根を待っていたのです。グローボックスは、ビカクシダ用に製作したもので 植物育成ライトと、小さなパネルヒーターを設置しています。 市販されている簡易温室の内側に 銀色の保温マットをすき込んだものです。内部は 常に20℃、湿度60〜70%、一日8時間は風が回っている、という環境でした。

水やりは、ある程度の湿度があるので 水苔がカラカラに乾いてから 湿る程度に霧吹きをしていました。気がつくと、根がしっかりと張り 花まで咲く程になったいました。今考えると、グローボックス内で管理するなら、すぐ植え替えても良かったかもしれません。当時は 真冬だったので、土への移動は 諦めて、そのまま水苔で管理していました。

そして やっと この春 土に移動させました。根がしっかり張っていたので 水苔は全て取り除けませんでしたが 傷つけないように植え込みました。蔓も、かなり自由に伸びています。

残念ながら、発根していないものもありますが 枯れたり 腐ることなく 蔓を伸ばす準備をしているようです。発根していないものに関しては、今まで通り水やりしたいと思います。

塊根部はこのようにゴツゴツしています。根がかなり出ている株です

まとめ

今回は、 ジャガイモのような塊根を持つ「ステファニア・ピエレイ」について調べてみました。

ステファニアの情報が少ないのは、「少ない情報でも ちゃんと育つ」「育てやすい」ということなのだな、と感じました。

南アフリカ原産の 塊根植物は 日本の夏の 高温多湿が苦手なのに対して、ステファニアは 真逆で 熱帯雨林に自生しており 高温多湿を好みます。日本の夏の気候を 好み、乗り越えられるステファニアは 初心者の方はもちろん、塊根植物の栽培を楽しみたい方に おすすめの品種と言えます。

また、南アフリカ原産の塊根植物より ステファニアの方が 塊根の成長が早いという事が言われていましたが、温度が10℃以上あれば休眠しないようなので 成長が早いのも頷けます。

とても育てやすく、日本の気候にも合っている事がわかったステファニア、ピエレイだけでなく いろんな品種を育ててみたくなりますね。

今回も 最後までお読みくださり ありがとうございます。

ステファニアが気になった方は こちらからどうぞ。始めから 発根している株の方が 安心して育てられると思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

東北に住む 植物の種まきに取り憑かれた人。特に好きなのは亀甲竜。冬はマイナス10度は当たり前な環境で 地球の裏側、南アフリカ原産の塊根植物を育てて居ます。ビカクシダは 栽培歴6年ほど。緩い胞子培養しています。

コメント

コメントする

目次